建築設計士になるためのステップ

建築物の作るためには、さまざまな専門家の技術や経験が合わさって作られていきます。その中で建築物の外観や内観などを設計する役割を担当するのが建築設計士です。
建築物の印象を決める重要な役割を果たす建築設計士ですが、どのような知識や資格が必要なのか知らない方が多いことでしょう。
そこで今回の記事では、建築設計士になるためのステップについて解説していきます。
建築設計士になるための流れ
建築設計士とは建築物の設計を行う人のことをいいます。
そんな建築設計士として業務を行う際に、設計士としてのスキルを証明するために有効な資格として建築士の資格があります。
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
上記の3種類の建築士の資格があり、高位なものほどより規模の大きな建築物の設計や監理を行うことが可能です。
一級建築士ともなれば、建築主や施工業者からの信用にもつながるため、建築設計士になるためには重要な資格であるといえます。
建築設計士とは
建築設計士は、建築物の設計として外観、内観のデザインを行う創造性が求められる仕事です。
建築主の希望を具現化するための提案力や、それらを実現するための建築知識が必要となってきます。
設計についての知識だけでなく、施工についての知識も必要であるため、多くの建築知識が必要となってきます。
さらに建築には建築基準法を始め多くの法律や法令による制限を受けるため、建築物についてだけでなく、関係する多くのことについて知識や経験が必要な仕事といえます。
建築設計士の重要性
建築設計士という仕事は建築において非常に重要な役割を果たします。その重要性については以下のとおりです。
- 建築主や施工業者との橋渡し役
- 建築物の多様化による柔軟な対応
- 新築だけでなくリフォーム、建替えの対応
建築設計士は建築主の要望を聞いて、その要望に合った建築物を設計し、設計通りに工事してもらうために施工業者との打合せを行います。
このように建築主と施工業者との間に立ちスムーズな工事進行をフォローしていきます。
さらに変化する社会の多様化に合った建築物の建築や、これから増える空き家問題に対応するためのリフォーム、建替えへの対応についても建築設計士の技術が重要なものとなってきます。
建築士受験資格改正について
建築設計士の業務を行ううえで重要な建築士の資格ですが、その取得は非常に難しく合格率も低いものでした。
さらに受験資格についても、建築士に関する実務経験が必要であったりしていたのですが、令和2年に法改正が行われ受験資格の緩和が行われました。
- 大学の建築学科の指定科目を修めて卒業していれば、一級建築士がすぐに受験可能
- 工業高校等の指定科目を修めて卒業していれば、二級建築士がすぐに受験可能
- 二級建築士取得後すぐに一級建築士の受験が可能
- 設計製図試験のタイミングの緩和
- 受験資格の要件であった実務経験は、登録要件として変更
現在では、上記のように法改正が行われ、建築士の取得が行いやすい状況となっています。