外壁材選びと施工法解説!コストと耐久性の違い

外壁材を選ぶ際に重要なのは、「価格」「耐久性」「デザイン性」のバランス。これらは住宅の見た目だけでなく、住み心地やメンテナンス費用にも大きく影響します。また、選んだ外壁材をどう施工するかも住宅の寿命を左右する重要なポイントです。本記事では、代表的な外壁材と施工方法である「釘止め工法」と「金具留め工法」を徹底比較し、それぞれの特徴やコストの違いについて詳しく解説します。

外壁材とその選び方

外壁材を選ぶ際には、「価格」「耐久性」「デザイン性」のバランスを考えることが大切です。それぞれの特徴を理解することで、理想の外壁材を見つけやすくなります。

窯業系サイディング

  • 特徴:セメントと繊維質から作られた板状の外壁材で、日本の住宅の約70〜80%に使用されています。
  • 価格:比較的手頃で、コストパフォーマンスが高いのが魅力です。
  • 耐久性: 耐候性や耐火性に優れていますが、定期的な塗り替えが必要です。
  • デザイン性: 外観デザインの自由度が高い点で人気があります。タイル調や木目調、石柄など、さまざまな素材の風合いを再現することが可能で、好みにあった外観を比較的低コストで実現できます。

金属系サイディング

  • 特徴:ガルバリウム鋼板などを使用した軽量な外壁材で、寒冷地にも対応可能です。
  • 価格:窯業系サイディングよりやや高めですが、長期的な耐久性を考えると費用対効果が良好です。
  • 耐久性: 耐凍害性に優れ、錆びにくい加工が施されています。
  • デザイン性:モダンでシャープな印象を与えるメタリック調の仕上がりが人気です。

木質系サイディング

  • 特徴:木材の自然な風合いが特徴で、温かみのある外観を実現します。
  • 価格:天然木を使用する場合はやや高額ですが、人工木材でコストを抑えることも可能です。
  • 耐久性:防腐加工や定期的なメンテナンスが必要ですが、適切にケアすれば長持ちします。
  • デザイン性:ナチュラルな雰囲気を求める方に最適で、住宅に個性を加えます。

板張り

  • 特徴:天然木材や合板を使用した外壁材で、自然な質感が魅力です。
  • 価格:天然素材を使用する場合は高めですが、合板を選べば比較的抑えられます。
  • 耐久性:防腐や防虫加工が必須で、定期的なメンテナンスが必要です。
  • デザイン性:自然で温かみのある外観を作り出し、モダンからカントリー調まで幅広く対応します。他素材と組み合わせポイント使いすることで、個性的で高級感のある外観を演出できます。

塗り壁

  • 特徴:モルタルや漆喰を使用した塗装仕上げの壁で、職人の技術が光る仕上がりになります。
  • 価格:手作業が多いためやや高額ですが、独特の高級感があります。
  • 耐久性:素材によって異なりますが、定期的な補修が必要です。
  • デザイン性:和風や南欧風の住宅に最適で、独特の風合いが楽しめます。

タイル

  • 特徴:高級感があり、住宅をよりスタイリッシュに見せる外壁材です。
  • 価格:初期費用は高いですが、メンテナンス費用が少なく済むため、長期的には経済的です。
  • 耐久性:汚れや傷に強く、非常に長持ちします。
  • デザイン性:レンガ調や石調などのバリエーションが豊富で、格式の高い印象を与えます。

モルタル

  • 特徴:以前は主流だった外壁材で、塗り壁の風合いを楽しめます。
  • 価格:中価格帯で、耐久性を重視する人にも選ばれます。
  • 耐久性:ひび割れが発生しやすいため、定期的な補修が必要です。
  • デザイン性:自然で柔らかい印象を作り出し、和風や洋風どちらにも対応します。

サイディングの工法と費用

ここでは、新築時の戸建住宅で一番多く採用されている窯業系サイディングの工法と費用を見ていきましょう。

釘止め工法

  • 概要:釘止め工法は、サイディングボードを外壁の下地に直接釘で固定する方法です。最も一般的でシンプルな施工方法で、サイディングボードの端に釘を打って固定します。
  • 適応するサイディングの厚さ:14mm以下の薄いサイディングボードに適しています。厚みが薄いため、軽量で施工がしやすい特徴があります。
  • コスト:初期コストが安く、施工も簡単なので、コストパフォーマンスに優れています。予算を抑えた建設をしたい場合に適しており、一般的な住宅や軽量サイディングに広く使われています。
  • 耐久性:耐久性に関しては、金具止め工法より劣ります。釘で固定するため、釘が外れることや、釘穴から水分が浸透することがあります。これにより、ひび割れや防水性の低下が進みやすく、定期的なメンテナンスや再塗装が必要です。経年劣化が進む可能性があり、特に湿気の多い地域では注意が必要です。
  • 見た目:釘の頭が表に出るため、外観に影響が出ることがあります。美観を重視する場合、釘が見えないような処理をする必要があり、デザイン面での工夫が求められます。
  • メンテナンス:釘止め工法では、釘が緩むことでサイディングボードが外れたり、防水性が低下したりする可能性があるため、定期的なメンテナンスが必要です。特に、塗り替えや再塗装を行うことで、防水性を維持することが求められます。

金具止め工法について

  • 概要:金具止め工法には、通気金具留め工法と非通気金具留め工法があります。どちらもサイディングボードを下地に直接釘で固定するのではなく、金具を取り付けてサイディングボードをその金具に掛ける方法です。サイディングボード自体に穴を開けないため、ボードの防水性が保持されます。
  • 通気金具留め工法:15mm以上の金具を使用
  • 非通気金具留め工法:2mmもしくは5mmの金具を使用
  • 適応するサイディングの厚さ:15mm以上の厚さのサイディングボードに適しています。これらは比較的重く強度があるため、金具での固定が適しています。
  • コスト:初期コストが釘止め工法より高くなります。特に、通気金具留め工法では、厚さが15mm以上の金具を使用するため、材料費や施工費が高くなります。ただし、長期的な耐久性やメンテナンス性を考慮すると、コストパフォーマンスは良いといえます。
  • 耐久性:金具止め工法は、釘止め工法よりも優れた耐久性を誇ります。地震や強風などの外的な力に対して、金具がボードの固定を強化するため、破損のリスクが低くなります。また、サイディングボードに穴を開けないため、防水性が高く、劣化を防ぎやすいです。通気金具留め工法では、上下左右に通気が確保しやすく、湿気が滞留しにくい構造となり結露が防げます。これによりサイディング材だけでなく、住宅の耐久性を向上させます。
  • 見た目:金具止め工法では、釘の頭が外に見えることがなく、外観を損なうことがありません。美観を重視する場合に非常に適しており、デザイン性の高い仕上がりが期待できます。
  • メンテナンス:金具止め工法は、釘止め工法よりもメンテナンスが少なくて済む点が大きな特徴です。防水性が保たれやすく、経年劣化も少ないため、定期的な再塗装などが少なくて済みます。

コスト比較

一般的に、釘打ち工法と金具留め工法のコストには差があります。

  • 釘打ち工法(14mm厚サイディング)
  • 1m²あたり約2,500円前後
  • 通気金具留め工法(15mm厚サイディング)
  • 1m²あたり約4,500円前後
  • 非通気金具留め工法(15mm厚サイディング)
  • 1m²あたり約3,500円前後

コストの差が生じる主な理由

  1. サイディングの厚み:金具留め工法は15mm以上の厚いサイディングを使用するため、材料費が高くなります。
  2. 専用金具のコスト:金具留め工法では専用の金具が必要となり、これが追加コストとなります。
  3. 施工時間:金具留め工法、特に通気金具留め工法は、取り付けに時間がかかるため、工期が長くなり人件費が増加します。

ただし、金具留め工法は耐震性や耐久性に優れているため、長期的な視点では維持費用の削減につながる可能性があります。

断熱性能の観点から見た外壁材と施工方法

外壁材と施工方法の選択は、断熱性能にも大きく影響します。断熱性を考慮することで、住まいの快適性やエネルギー効率を向上させることができます。

素材別比較

  • 窯業系サイディング:断熱性能自体は低いですが、外張り断熱材と併用することで、高い断熱効果を得られます。特に寒冷地では、断熱材との組み合わせが一般的です。
  • 金属系サイディング:薄い素材ながら、内部に断熱材を組み込んだ商品が多く、断熱性能を強化できます。寒冷地や省エネ住宅に適した選択肢です。
  • 塗り壁やモルタル:断熱性能は外壁材そのものよりも、施工時に採用する断熱材の種類に依存します。外壁内に断熱材を施工することで、断熱性を高めることが可能です。

施工方法と断熱性

  • 釘止め工法:断熱性能は直接影響しませんが、施工時に外断熱材を使用することで、断熱性を確保できます。
  • 金具留め工法(通気・非通気): 特に通気金具留め工法では、外壁と下地の間に通気層を設けることで結露を防ぎ、断熱性能を間接的に向上させます。非通気工法は通気層がないため、断熱材の性能に依存します。

まとめ

外壁材と施工方法を選ぶ際は、建物の用途や予算、住環境を考慮し、最適な組み合わせを選ぶことが大切です。価格、耐久性、デザイン性のバランスを見極めることで、満足のいく外壁工事が実現できます。住まいの長寿命化や快適性が重視される中、外壁材と工法の慎重な選定がますます重要になっています。