ゼネコン設計部におけるDRA-CADの運用事例

目次
1. はじめに
DRA-CADとは、建築設計向けに開発された日本製の2次元/3次元CADソフトであり、設計から施工図まで幅広く対応できる高機能なCADツールです。ゼネコンの設計部門では、その軽快な操作性と日本の建築業界に適した機能により、多くの現場で導入されています。本記事では、DRA-CADの導入背景や具体的な運用事例を通じて、ゼネコン設計業務における実用性を解説します。
2. ゼネコン設計部でのDRA-CAD導入の背景
他CADソフトとの比較と選定理由
ゼネコンでは、AutoCADやRevitなど海外製ソフトの利用も多い中、DRA-CADは以下の点で評価され導入されました:
- 日本建築基準への適合
- 意匠・構造・設備の多分野に対応
- 導入コストが比較的低廉
導入当初の課題と対応
導入初期は、既存CADとの互換性や、設計者の操作習得が課題となりました。これに対しては、社内研修制度の充実やマニュアル整備により、短期間でのスキル習得が実現されました。
3. DRA-CADの主な機能とゼネコン設計業務への適用
意匠設計での具体的な活用例
平面図・立面図・配置図の作図をはじめ、繰り返し作業の多い賃貸住宅や倉庫設計などにおいて、テンプレート機能やレイヤ管理機能が重宝されています。
施工図作成との連携
施工図部門との連携では、2D図面をそのまま受け渡せるため、修正・確認作業の効率化が可能。さらに、寸法チェックや建具表などの自動生成機能が、施工図精度の向上に寄与しています。
断面・展開図などの自動生成機能の利便性
3Dモデルからの断面抽出や展開図の自動生成により、プレゼン資料の作成やクライアントへの説明にも活用されています。
4. 実際のプロジェクトにおける運用事例
共同住宅の基本設計〜実施設計での活用
複数棟の賃貸住宅を同時に設計する案件において、類似図面のテンプレート化や、部材の繰り返し設定により設計時間を30%短縮した事例があります。
商業施設における他業種連携と図面整合性の確保
電気・設備・構造部門との調整業務において、共通フォーマットによるファイル運用を徹底することで、図面の重複修正や不整合を防止。週次レビューでの整合確認にもDRA-CADの重ね合わせ機能が有効に機能しました。
BIMとの連携運用(IFCデータの活用など)
BIMモデルとの併用では、IFCデータの読み込みによって3Dモデルとの整合確認が容易に行えるようになり、施工段階での手戻りを削減しました。
5. 設計部門から見たDRA-CADの評価と課題
操作性・軽快さのメリット
AutoCAD等に比べ、描画や移動、コピー操作が直感的かつ高速で、日常業務のストレス軽減につながっています。
社内教育・スキル習得の工夫
設計部では、OJTに加えてDRA-CAD認定講習を取り入れることで、配属1ヶ月以内での実務対応を実現。若手・中途問わず導入しやすい環境が整っています。
他CADとの互換性やデータ変換の問題点
一方で、AutoCADとのデータ互換で不具合が発生することがあり、PDFベースでの共有に切り替えるなどの工夫も行われています。
6. 今後の展望とDRA-CADの可能性
DX推進とクラウド連携への対応
今後は、クラウド保存や共同編集機能などとの連携強化が期待されており、DRA-CADもクラウドストレージへの対応を進めています。
若手設計者の活用促進と人材育成
若手設計者の教育においては、ツール習得が設計力の底上げに直結するため、DRA-CADを起点とした教育カリキュラムが注目されています。
7. まとめ
DRA-CADは、ゼネコンの設計業務において、意匠設計から施工図作成までを一貫してカバーできる国産CADとして高く評価されています。操作性や日本建築への親和性の高さから、導入メリットは大きく、今後の建築DX時代にも適応していく可能性を秘めています。