知らなきゃ損!DRA-CADの隠れ機能5選

目次
1. はじめに
DRA-CADを日常的に使っていると、どうしても使い慣れた操作だけに頼りがちです。しかし、実はDRA-CADにはあまり知られていない“便利機能”が数多く隠されています。今回は、作業効率を一段と高めるために知っておきたい隠れ機能を5つ厳選して紹介します。これを知っているかどうかで、図面作成のスピードも仕上がりの質も大きく変わります!
2. 隠れ機能①:文字スタイルの一括変更機能
図面の提出直前に「フォントを統一してほしい」「文字サイズが小さすぎる」など、現場からの指示が入ることは珍しくありません。そんなときに便利なのが、文字スタイルの一括変更機能です。すべてのテキスト要素に対して、一括でフォント・サイズ・文字間隔などを適用できるため、修正作業が数秒で完了します。読みやすく整った図面に仕上げるには欠かせない機能です。
3. 隠れ機能②:複数レイヤーの一括表示/非表示切替
設計図と施工図、設備図と構造図など、用途別にレイヤーを分けるのは基本中の基本。しかし、レイヤーの表示/非表示を1枚ずつ切り替えていては非効率です。DRA-CADには、複数レイヤーをまとめて表示/非表示にできる機能があります。これにより、特定の作業用レイヤーだけを一括で表示・編集できるため、作業が格段にスムーズになります。
4. 隠れ機能③:寸法記入のカスタマイズ(表示単位・寸法線自動調整)
メートル表記とミリ表記が混在した図面、施工図と設計図の整合性確認など、寸法管理の煩わしさはCAD作業の悩みの一つ。DRA-CADでは、寸法線の自動調整や表示単位の個別設定が可能です。たとえば、寸法値の表示形式(例:1.500m → 1500)を状況に応じて自動で調整できるため、図面の整合性と視認性を保てます。
5. 隠れ機能④:オブジェクトの属性検索と一括修正
「この線、全部赤に変えて」「同じ線種をすべて太線に」──こういった依頼が来たとき、手作業で1つずつ変更するのは非効率です。DRA-CADでは、オブジェクトの色・線種・レイヤーなどの属性を条件検索し、一括で選択・修正できます。とくに大規模な図面の微修正では、この機能が時間短縮に直結します。
6. 隠れ機能⑤:図面の比較機能(差分チェック)
設計変更やレビュー時に役立つのが「図面比較」機能です。2つの図面ファイルを重ねて差分を自動抽出できるため、「どこが変わったのか」を瞬時に可視化できます。これにより、設計変更の見落としや現場との認識違いを防止し、手戻りリスクを大幅に軽減できます。
7. おまけ:意外と使えるショートカット&カスタム設定
意外と知られていないのが、DRA-CADのショートカットやツールバーのカスタマイズ機能。例えば、[Ctrl]+[Shift]+クリックでオブジェクトを複数選択、ダブルクリックで属性変更、などの設定が可能です。自分好みに操作環境を最適化することで、作業スピードはさらに向上します。
8. まとめ
DRA-CADの隠れ機能を活用することで、作図スピード、ミス防止、現場対応力が格段にアップします。「こんな機能あったの!?」という驚きは、業務効率を上げる第一歩。ぜひ今回紹介した機能を、日々の業務で試してみてください。ちょっとした工夫と発見が、大きな成果につながります。