Jw_cadでプレゼン資料を作る裏技

〜「設計図」から「伝える図」へ。Jw_cadの隠れた活用術〜
目次
1. はじめに|Jw_cadでプレゼン資料?意外と使えるその実力
「Jw_cadって、図面を描くだけのツールじゃないの?」と思っている方へ。
実は、ちょっとした工夫と外部ツールとの組み合わせで、**プレゼン資料として使える“見せる図面”**が作れるのをご存知ですか?
特にクライアントへの説明資料や社内の企画提案書など、「見た目と分かりやすさ」が求められる場面で、Jw_cadは意外と頼れる存在になります。
2. 基本設定を最適化|プレゼン仕様にカスタマイズしよう
● 図面の枠とレイアウトを整える
プレゼン用資料では、図面の内容だけでなく「枠」や「余白の使い方」も重要です。
タイトル枠を活用し、プロジェクト名・作成日・図面番号などを見やすく配置しましょう。
● カラー設定と線種の活用
Jw_cadは本来モノクロ図面向けの設計ですが、カラー設定を活用することで視認性が向上します。
・既存部はグレー、計画部は赤、提案部は青 など、色分けによって説明がしやすくなります。
線種(実線・点線・一点鎖線など)も情報伝達に大きく寄与します。
● 用紙サイズと印刷設定のコツ
- プレゼン用には A3やB4横向きが視認性◎
- 「印刷プレビュー」で余白や配置を確認しながら、スケールにとらわれすぎず“見せたい情報”に焦点をあてましょう。
3. 図面を“魅せる”ための工夫
● 配色ルールと視線誘導のテクニック
配色は「3色ルール」を意識するとすっきりまとまります。
・基本色(黒・グレー)+強調色(赤など)+補助色(青など)
図面内での視線誘導も大事です。矢印、補助線、背景の余白を上手に使い、見せたい順番を意識したレイアウトを心がけましょう。
● 凡例・注釈・タイトルの入れ方
見た目が整っていても、意味が伝わらなければプレゼンにはなりません。
凡例(色や線種の意味)、図面タイトル、注釈(矢印付きのコメント)を忘れずに。
注釈文字は大きめ・読みやすくが鉄則です。
● 立面図やパース風表現の簡易テクニック
- 簡単な立面スケッチや透視的な斜め線配置で、イメージ重視の図面を作ることも可能。
- グラデーション背景や影を入れると、Jw_cadでも**「魅せる図面」感**がアップします(後述の画像編集ツールを併用)。
4. 画像・PDFへの書き出しワザ
● 高画質で図面を画像化する方法
Jw_cadの「印刷」機能を仮想プリンタ(PDFプリンタや画像出力ソフト)で利用すれば、PNGやJPEGの画像形式で高解像度出力が可能。
おすすめは「CubePDF」「PrimoPDF」などの無料PDFプリンタです。
● プレゼン用PDF資料の作成ステップ
- Jw_cadで図面を仕上げる
- PDFで出力(カラーモードON)
- 必要に応じてPDF編集ソフトでページ追加・文字やアイコンを挿入
● PowerPointやWordへの活用方法
画像化した図面をPowerPointに貼り付ければ、アニメーションや強調表示も可能に。
Wordに挿入すれば報告書やプレゼン資料に早変わりです。
5. Jw_cad+αで見栄えUP!相性の良い外部ツール紹介
● ペイントソフトや図解ツールとの併用
- 「GIMP(無料画像編集ソフト)」で図面に陰影やグラデーションを追加
- 「Canva」などで表紙デザインを整えると、プロ仕様の提案資料に!
● 無料で使えるPDF編集ツール
- PDF-XChange Editor
- Smallpdf(Web)
図面にマーカーやコメントを追加したり、図面の順番を入れ替えたりできます。
● 文字やアイコン素材の活用術
「フリー素材集」や「アイコンサイト」を活用して、図面中に見やすいピクトグラムやナビゲーション記号を挿入すると、直感的に理解しやすくなります。
6. 実践例紹介|この図面がこう変わる!
before:
- 線は全て黒
- タイトルや注釈なし
- 余白がバラバラ、文字の配置も雑多
after:
- 色分けされた計画エリア
- わかりやすい凡例と補足説明付き
- タイトル・注釈が整理され、視認性抜群
このように、ちょっとの工夫で印象はガラリと変わります。
プレゼン資料として必要な要素が揃っているかは、以下のチェックリストで確認を。
✔ プレゼンチェックポイント
- 図面に説明コメントがある
- 色分けされている
- タイトル・凡例が明確
- 一目で「どこがポイントか」伝わる
7. まとめ|設計図だけで終わらせない、Jw_cadの可能性
Jw_cadは、単なる製図ソフトにとどまりません。
工夫次第で、クライアントに響くプレゼン資料にも化けるポテンシャルを秘めています。
・図面の見せ方にひと工夫
・画像やPDFへの活用でプレゼン力UP
・外部ツールとの連携で印象的な資料作り
図面=“伝える手段”と捉え直し、Jw_cadをもっとクリエイティブに活用してみませんか?