データ出力で失敗しない!VectorWorks他CAD互換設定ガイド

目次
1. はじめに|なぜCAD互換性が重要なのか?
建築・設計業務において、複数のCADソフト間で図面データをやり取りする場面は日常茶飯事です。しかし、ソフト間の互換性を理解していないと、図面が崩れる・寸法がズレる・文字化けするなど、重大なトラブルに発展しかねません。
特にVectorWorksからAutoCADやJw_cadへの出力は、独特の設定項目や仕様の違いにより、出力後に相手先から「使えない」と指摘されるケースもあります。本記事では、そうした失敗を未然に防ぐための互換設定と出力ノウハウを解説します。
2. 対応形式の基本を押さえる|DXF・DWG・PDFの違い
CADソフト間のやり取りに使われるファイル形式は主に次の通りです:
- DXF(Drawing Exchange Format)
AutoCADの中間交換形式。多くのCADが対応しており、データ互換性が高い。 - DWG(Drawing)
AutoCADのネイティブ形式。DXFよりも忠実なデータ保持が可能だが、ソフトによっては読み込めないこともある。 - PDF(Portable Document Format)
図面のレイアウト確認や印刷目的で使用。CADソフトで再編集は困難だが、図面の閲覧用としては広く利用されている。
図面データを共有する相手が使用しているソフトに応じて、最適なファイル形式を選ぶことが重要です。
3. VectorWorksからの出力設定のポイント
VectorWorksからDXF/DWG形式で出力する際は、以下の点に注意しましょう:
- 出力形式のバージョン指定
相手が使用するAutoCADのバージョンに合わせて出力形式(例:AutoCAD 2013)を選択。 - シートレイヤ vs デザインレイヤの区分け
シートレイヤは「レイアウト」、デザインレイヤは「作図空間」に該当。相手方での認識に合わせて調整。 - テキストの変換設定
フォントやサイズが異なると文字化けの原因に。TrueTypeフォント推奨。 - 単位設定
ミリ・メートル・インチなど、受け取り側の単位環境に合わせること。
出力ダイアログでは「クラスをレイヤに変換」「2D図形として出力」など、互換性を高めるオプションも活用するとよいでしょう。
4. AutoCAD・Jw_cadユーザーとの互換性を高める工夫
VectorWorksの図面をAutoCADやJw_cadユーザーに提供する場合、以下の点が特に重要です。
- レイヤ構成の明確化
Jw_cadはレイヤ数に制限があるため、VectorWorksの複雑なクラス構成を単純化する必要があります。 - 線種の整合性
Jw_cadでは一部の線種が再現できないため、「実線」「破線」など基本線種のみを使うのが無難です。 - フォントの変換
Jw_cadではMSゴシックやISOフォントに置き換えられることが多く、見え方が大きく変わります。
AutoCADにおいては、レイヤ名やカラー、線幅などを国際標準(JIS CAD図面)に合わせると、違和感なく読み込まれる可能性が高まります。
5. フォント・尺度・線幅の整合性を保つ方法
CAD互換性のトラブルで最も多いのが「フォント崩れ」「尺度の違い」「線幅の不一致」です。
- フォントは標準フォントを使用する
なるべくWindows標準フォント(例:MSゴシック、Arial)を選ぶことで、文字化けを防げます。 - 尺度と用紙サイズの一致
1/100で描かれた図面を1/50の環境で開くと、寸法が崩れる原因に。尺度変換設定を忘れずに。 - 線幅の統一
出力時に「線幅をByLayerにする」設定を有効にすると、受け手側で線の太さを制御しやすくなります。
こうした配慮によって、「見た目は同じ」「意味も伝わる」図面に変換できます。
6. 2Dと3Dの互換性を理解する|必要に応じた出力形式の使い分け
VectorWorksは3Dモデリングにも対応していますが、出力先のCADソフトが3D非対応である場合は注意が必要です。
- 2D出力の場合:DWG/DXF推奨
立体情報を平面図に落として出力する機能を使いましょう。 - 3D出力の場合:IFC・STL・OBJ形式
- IFC:BIM連携向け。Revitなどで活用可。
- STL:3Dプリント用。
- OBJ:汎用3Dモデル形式でSketchUpやBlenderにも対応。
プロジェクトのゴールや相手の使用環境に応じて、最適な形式を選択することが成功の鍵です。
7. データ出力前のチェックリストとトラブル対処法
出力前に以下の点をチェックすることで、ミスを大幅に防げます:
- 図面内に未使用のレイヤやオブジェクトが残っていないか?
- スケールと単位設定は相手の環境と一致しているか?
- フォント・線種・線幅は共通化されているか?
- 参照ファイルのリンク切れがないか?
また、以下のようなトラブルには次の対処法が有効です:
トラブル | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
文字が「???」になる | フォント未対応 | Windows標準フォントに統一 |
線が表示されない | 線種未対応 or レイヤ非表示 | 線種とレイヤ構成の簡略化 |
図面が縮小/拡大される | 単位・尺度不一致 | スケール設定と図面枠の確認 |
8. まとめ|互換性を武器にするVectorWorks運用術
CAD互換性は単なる設定作業ではなく、コミュニケーションの質を高める重要なスキルです。
外部とのやり取りにおいては、社内で出力ルールやテンプレートを整備しておくことが再発防止につながります。
また、相手に「信頼できる図面データ」を届けることで、設計業務の効率だけでなく、社内外での評価も高まるでしょう。今後の業務の質を高めるためにも、互換性設定は「後回しにしない習慣」として定着させていきましょう。