作業効率が劇的アップ!今すぐ使いたいVectorWorks裏技5選

目次
1. はじめに:その作業、本当に時間かける必要ありますか?
VectorWorksは高機能なCADソフトとして多くの設計者に愛用されていますが、その一方で「時間がかかる」「操作が煩雑」といった声も少なくありません。しかし、それは単に便利な機能を知らないだけかもしれません。
実は、VectorWorksには作業効率を飛躍的に高める“裏技”ともいえる機能が数多く存在します。本記事では、特に即戦力になる時短テクニックを5つ厳選してご紹介します。
2. 裏技①:クラス・レイヤーの一括切り替えで作図スピード倍増
作図中に表示の切り替えに手間取っていませんか?
VectorWorksでは、クラスやレイヤーの表示状態を**一括で管理するマクロ(ビュー設定)**が利用できます。これは「作業フェーズ別に表示設定を登録」しておくことで、1クリックで切り替えられる強力な時短機能です。
活用例:
- プラン作成中:構造・設備を非表示
- 設備調整中:仕上げ・家具を非表示
- 印刷用:凡例・寸法をすべて表示
このプリセットを使えば、不要なオブジェクトによる描画負荷も軽減され、動作も快適になります。
3. 裏技②:スマートカーソル&スマートポイントを極める
“吸着”を使いこなせるかどうかで作図の正確さとスピードは雲泥の差です。
VectorWorksのスマートカーソルとスマートポイントは、オブジェクトの端点・中点・交点などをリアルタイムで認識し、ピタッと正確に吸着してくれます。
さらに便利なのが、「スマートポイント記憶」機能。
一時的に覚えたポイントを参照基準として利用できるため、均等割りや対称配置が圧倒的に楽になります。
4. 裏技③:シンボル+スタイルで「再利用できる図面」を作る
同じパーツを毎回コピーしていませんか?
それ、シンボル機能で一括管理しましょう。VectorWorksの「シンボル」と「スタイル」は、図形のテンプレート化を可能にする最強の機能です。
- シンボル:例えば扉、家具、設備機器などの繰り返し使用する図形を登録
- スタイル:属性(サイズ・色・材質など)を統一管理でき、一括変更が可能
こうすることで、変更や差し替えが1回の操作で済むため、修正作業が驚くほどスムーズになります。
5. 裏技④:ショートカット&ワークスペースの超カスタマイズ術
ツールを探す時間、もったいないです。
よく使う操作はショートカットキーで一発実行できるようにしましょう。
また、VectorWorksではワークスペース(作業環境)を自分好みにカスタマイズできます。
おすすめ設定:
- 使用頻度の低いツールは非表示にして、視覚的ノイズをカット
- 独自のツールパレットを作成して、作業フローに最適化
これだけで「迷わず・手が止まらず・集中力が落ちない」環境が整います。
6. 裏技⑤:Marionetteでルーチン作業を自動化する
繰り返し作業、もうやめませんか?
VectorWorksには「Marionette」というビジュアルスクリプト機能があります。これは「ノーコードで自動処理が作れる」機能で、ルーチン作業を一括処理するのに最適です。
使い道の例:
- 既定サイズの家具を一括配置
- 繰り返しの寸法表示や図面調整
- ファイル内の同一属性オブジェクトを検出し、修正
初心者でもドラッグ&ドロップで組めるので、「まず1つ自動化してみる」ことから始めましょう。
7. おわりに:裏技の積み重ねが、プロのスピードを生む
図面作成の世界では、“速さは武器”です。
ご紹介した5つの裏技は、どれも“知っているだけで大きく差がつく”ものばかり。
一つひとつは小さな工夫でも、積み重ねることで1日単位・1週間単位で大きな時間を生み出します。
まずは今日から、1つの裏技を実践してみてください。
VectorWorksを「時間がかかるツール」から「成果が上がる武器」へと変える第一歩になります。