CADからDXFに変換する前に確認すべき3つのポイント

1. はじめに:なぜ「変換前の確認」が重要なのか

CAD図面を他の環境やソフトウェアで扱う際、最も一般的な中間形式として使われるのがDXF(Drawing Exchange Format)です。AutoCADをはじめとした多くのCADソフトでサポートされており、業種を問わず図面のやり取りに欠かせない存在です。

しかし、DXFへの変換作業は「単なる保存操作」では済まされません。変換ミスにより、フォントが化ける・レイヤー構成が崩れる・スケールが合わないなどのトラブルが発生し、再作業や修正に多くの時間を費やすケースも少なくありません。

本記事では、そうしたトラブルを未然に防ぐために、DXF変換前に必ず確認すべき3つのポイントをご紹介します。


2. ポイント①:文字フォントとエンコードの整合性

DXF変換で最も多いトラブルの一つが「文字の文字化け」や「フォントの変化」です。特に日本語や特殊文字を使用している図面では、エンコード形式の違いや変換時の設定ミスで、文字が「???」に変わってしまうことも。

チェックポイント:

  • 使用しているフォントが変換先でもサポートされているか?
  • フォントの代替指定(substitute font)の設定はどうなっているか?
  • 保存時のエンコード方式(Shift-JIS, UTF-8など)は適切か?

対策としては、標準フォント(例:MSゴシックなど)を使用するか、フォントのアウトライン化(文字の図形化)を事前に検討するのが安全です。


3. ポイント②:レイヤー構成と要素の整理

図面データが複雑になればなるほど、レイヤー構成が煩雑になりがちです。DXFに変換する際に、不要なレイヤーや未使用のブロック、隠れたオブジェクトが混在していると、読み込み先で混乱やエラーの原因になります。

チェックポイント:

  • 不要なレイヤー・ブロック・オブジェクトは削除されているか?
  • レイヤー名や構成は明確かつ統一されているか?
  • グループ化・ロック・非表示設定が適切か?

軽量化と可読性向上のためにも、図面全体の「断捨離」は重要です。納品前に一度、整理されたコピーを別ファイルとして保存し、変換用に使うのがベストです。


4. ポイント③:スケール・単位・寸法の整合性

DXFは単位情報や尺度に関する情報を必ずしも正確に保持できるわけではありません。そのため、出力側と受取側でスケールや単位の不一致が起こると、図面の意味が大きく狂ってしまいます。

チェックポイント:

  • 出力時の単位(mm, cm, inchなど)は正確に設定されているか?
  • スケール倍率(縮尺)の設定が図面全体で統一されているか?
  • 寸法線や注釈のスタイルが変換後も崩れないか?

事前にスケール確認用の基準線(例:1,000mmの線)を設け、変換後に長さを測って検証するのも有効です。


5. おわりに:トラブルを未然に防ぐ「変換前チェックリスト」のすすめ

DXF変換をスムーズに行うためには、「変換する前に確認する」習慣こそが品質を左右します。 以下のようなチェックリストを作成し、ルーティン化しておくと、ミスのない変換作業が可能になります。

変換前チェックリスト例:

  • 文字化けしないフォントを使用しているか?
  • 不要レイヤー・ブロックを削除済みか?
  • 単位・スケールが適切に設定されているか?
  • 寸法や注釈のスタイルが整っているか?
  • ファイルサイズが適切か?

さらに、CADソフトによっては変換設定のプリセット保存や、変換エラーを自動検出してくれるアドオンツールも存在します。チームや外注先と連携する際には、こうしたツールや共通テンプレートを活用するのもおすすめです。