建築現場の工事写真とは|撮り方のポイントも解説

建築現場の写真の撮り方は難しいことではありませんが、必要な写真を全て網羅し、きちんと撮影することは簡単ではありません。ポイントを把握して、撮影漏れが無く納得できる工事写真を撮影しましょう。建築現場の工事写真の撮り方のポイントを、ご紹介します。

工事写真とは何なのか

まず、工事写真とは何なのかを、解説します。

工事写真とは

工事写真というのは、工事の全ての期間を撮影したものです。各工種の工事の段階において、施工の状況や成功の経過などを記録として撮影します。工事の流れや出来形、出来高、品質確認、検査などの写真の撮影をします。

工事写真撮影の目的

工事写真を撮影する目的は、以下があります、

  • 工事の工程記録
  • 使用材料の確認
  • 品質管理の確認
  • 工事現場の安全体制の確認
  • 維持保全の資料
  • 問題解決の資料

など、様々なことに対して工事写真を撮影します。
例を挙げると、鉄筋工事というのは建物が出来上がると見えることはありません。

その理由は、鉄筋はコンクリートと一緒にすることで高い効果を発揮するので、単独で使わず必ず鉄筋を組んだ後にコンクリートを流し込むので隠れて見えなくなってしまいます。

この場合、本当にコンクリートの中に鉄筋が入っているのか否かを確認できるのは、工事写真となります。

工事写真の撮影の仕方の基本

工事写真の撮影の仕方の基本は、以下がポイントとなります。

工事前・施工中・工事完了の3つセット

工事写真のほとんどは、工事前・施工中・工事完了の3つがセットになります。
型枠工事を例にあげると、以下のような流れで工事写真を撮影します。

  • 型枠搬入状況・型枠荷降ろし完了状況(工事前)
  • 型枠建て込み状況
  • 型枠検査(長さや幅などの計測など)
  • 型枠取付完了(全体を2枚で収まるように撮影することが基本)
  • 型枠脱型状況
  • 型枠脱型完了

以上のような、感じになります。

大きさが図面で指定されている物は必ず大きさを撮影する

大きさが図面にて指定されている場合は、大きさを撮影しなければいけません。
例えば鉄筋の場合、鉄筋の径はノギスで測り、配筋の間隔はロッドなどを用いて図面通りになっていることを示して工事写真を撮ります。

重機を撮影する際は安全表示も撮影する

根伐りなどに使う重機を撮影する際には「低騒音型」や「排ガス規制型」などのシールも撮影します。環境や騒音に重視した重機を使うことは工事の基本であり、これらのシールは必ず撮影しなければいけません。

不要な物は撮影の枠の中に入れない

工事写真を撮影する際。全く関係ない物も写してしまう方がいます。工事写真は必要な部分や物のみを撮影することが大事なので、余計な物が写りそうな場合は画面の中に入らない部分に移動させて、必要な物だけを撮影しましょう。