木造在来工法とは|耐震性は問題なく安心の工法なのか

木造在来工法といえば、昔からある木造建物の造り方です。近年他の工法が増えてきていますが、木造在来工法を採用している業者は多々あります。木造在来工法とはどのような工法なのか、改めて目を向けて良さを実感しましょう。耐震性についても、解説いたします。

木造在来工法とは

木造在来工法とは、以下のような内容の工法です。

伝統工法発展のスタンダード建築工法

木造在来工法とは、別名「木造軸組工法」や「在来軸組み工法」とも呼ばれている工法です。日本の伝統の工法を発展させたメジャーな木造建築工法です。木材にて柱や梁などの骨組みを組んで、筋違いや耐力壁も取り入れて強固な木造建物とします。

現在でも木造住宅の半数以上が木造在来工法

2×4など様々な近代的な木造建築工法がある中、木造在来工法は今でも木造住宅の中の半数を占めています。現在も、主要な木造工法として採用されています。

自由度の高さが人気の秘訣

木造在来工法を選ばれるお客様が思うメリットの中での1番は、自由度の高さです。柱と梁などで基本構造部分を造るので、自由に好きな部分に壁を設置したり、取り払うこともできます。大きな窓や大きな空間つくりは、木造在来工法ならではの魅力です。

木造在来工法は耐震性が低いは間違い

木造在来工法で言われる残念な噂は、耐震性に乏しいと言われることです。しかし、耐震性が乏しいというわけではありません。古い木造在来工法も、これから建設する木造在来工法も、以下のポイントにより耐震性が高くなります。

耐力壁をバランス良く配置する

木造在来工法のデメリットは、横揺れに弱いことです。耐震性を高めるためには、耐力壁をバランスよく設置することが大事です。建物に横から加わる力に対応ができる補強壁であり、バランスよく設置することで高い耐震性を発揮させます。

継手部分へ金物の取り付け

新しい耐震基準では、柱と梁などの継手部分に金物を取りつけ、且つ金物の種類や固定の場所や範囲などが決められました。継手部分に指定の金物を取り付けて緊結することにより、継手部分で発生しやすい弱さを改善させることで、木造在来工法でも地震に強い建物になります。

2000年以降に建てられた木造在来工法の建物は耐震性が高い

2000年に建築基準法が見直され、木造在来工法の性能基準も見直されました。そのため、2000年以降に建てられた木造在来工法の建物は、耐震性が高い建物となっています。建築基準法が見直されたことにより、木造在来工法でも耐震性が高い建物とすることができます。木造在来工法は耐震性が低いという考えは、古いといえます。