設計士の仕事にも違いがある?建築設計と土木設計の違い

設計士の仕事は、建築設計と土木設計のように分野で大きく分かれ、さらにそれぞれの分野でも段階に応じて細かく分かれます。そのため、ひと括りに設計士といっても、専門とする分野、段階によって得手不得手があります。また、受注した設計業務の一部をアウトソーシングして取り組む場合には、適切な設計士を選定する必要があります。
 この記事では、設計士の仕事の違いを細かく解説しています。

建築設計士はデザインセンスも求められる

建築設計士は、ビルや家屋などのような、主に地面の上の構造物を設計します。整地された土地の上に建物を建てるため、画一的な設計ができる反面、クライアントの意向を反映したデザインや間取りなどを具体化していく必要があります。設計者には基本的な設計技術の他にデザインセンスなども求められます。

建築設計士の仕事はさらに、意匠設計、構造設計、設備設計の3つの段階に分けられます。

意匠設計

意匠設計はクライアントの意向を理解し、求めるデザインや間取りを設計していきます。建築物のイメージを0から作り上げていくため、重要なポジションとなります。設計図を書くだけでなく、クライアントや構造設計との打ち合わせ、法令や基準の確認など、幅広い業務をこなす必要があります。

構造設計

構造設計は意匠設計で決められたデザインに対して構造的な安定性を確保するように梁や柱の太さなどを設計していきます。建築物がどのような力を受け、それがどのように伝達されるかといった物理学に深く精通することが求められます。

設備設計

設備設計は建築物の中で人が快適に過ごせるように、長期間健全に維持されるように、設備を設計していきます。室内の空気の流れや、調光、エネルギーの配分などを設計していきます。また、デザインや構造安定性を損なわずに両立するといった調整能力、想像力が求められます。

土木設計士は自然災害への理解も求められる

土木設計士は、道路、鉄道、河川、橋梁、ダムなどのような、土木構造物を設計します。自然のままの土地を人間が暮らしやすいように設計していくため、現場に応じたオーダーメイドの設計となります。構造物の構造安定性に関する知識だけでなく台風や洪水など自然災害に対する理解も求められる上、現場に最適な構造物とするためのアイデア力も大切です。機能性に重点が置かれるためデザイン性はあまり考慮されません。また、これらの構造物は交通網や防災などの公共の利益を目的に建設されることから、官公庁がクライアントとなる場合が多いことも特徴です。

まとめ

この記事では設計士の仕事の違いについて説明しました。分野や段階によって、必要となる技術やクライアントの種類が異なるため、設計士に求められるスキルも異なります。

建築設計士は設計技術だけでなくデザインセンスも求められ、土木設計士は自然相手に現場に応じた設計力が求められます。